生々死々去々来々転々(44日の3)
In : 44日目, 涅槃の道場, Posted by 田原笠山 on 2009/05/27
無上甚深微妙法
百千万却難遭遇
我今見聞得受待
願解如来真実義
開経偈だ。そしてその現代語訳は以下の通りなあのだけれど…。
最高にして深遠な(仏陀の説かれた)真理には、どれほど生まれ変わり死に変わりしても巡り合うことは難しい。しかし私はいま(仏教に)出会ってその教えに触れることが出来た。願わくは仏陀の説かれた真理を体得したい。
開経偈-真言宗のお経(在家勤行式解説)-真言宗泉涌寺派大本山 法楽寺
結局、なにも体得できないままボクは高松自動車道鳴門パーキングエリアにいた。そこに立つと風景、風も光もそれまでのものとは全く違って見えた。文明の中にいるといことが実感できたし、それは確実にボクを涅槃ではなくて、混沌へと運び去る大河のように感じた。

さらば四国(高速バスから)
また迷い込んでしまうという予感もあった。歩いても歩いても道ばかり。山頭火の言う「人生即遍路」がそこで分かったように思った。人生なお遍路、人生さらに遍路、なのだ。
バスを待つ間にパーキングエリアのトイレで髪を洗った。鏡に映った遍路姿のボクは、日に焼けて髪も菅笠の型がついてボサボサで、顔も洗ってなかったので目やにまで着いていた。その姿をしていなければ、ただの小汚いオヤジだった。
バス停でパンを食べた。9時前にバスが来た。それに乗り込んだ。買ったチケットの便とは違うものだったけれど、運転手が「もう乗る人がいないので良いですよ」と乗せてくれた。バスには5~6人乗っていた。ボクは前から2番目の椅子に座った。フロントガラス越しに風景が拡がった。
本線に合流するとすこしして眠くなってしまった。そして眠った。目が覚めた時には明石海峡大橋を渡っているところだった。神戸の街が見えた。
文明の匂いがした。
欲望の香りがした。
ボクは少しの間、その風景をまるで外国へ行ったときにランディングする飛行機の窓からの景色のように眺めていた。ずいぶんと見慣れぬ風景だった。同じ国だとは思えなかった。とつぜん自由の女神が見えるのではないかと思った。
感覚がぼやけていた。そして橋を渡りきったところで感じた。「戻ってきた」と。よく分からない44日間だった。全てが、例えば眠っているのかということさえも曖昧な感覚だった。そしてバスの中はなぜだか安心できる場所だった。ボクはまた眠くなった。そして寝た。戻ってきた場所、そこがボクの居場所のように感じた。
次に目が覚めた時にはもう大阪市内だった。
11時に難波駅に着いてボクは、南海電鉄高野線に乗って極楽寺駅、そこから高野山ケーブルカーに乗って高野山に行った。高野山内1日フリー乗車券を使って、ぐるりと回った。
それからまたケーブルカーに乗って極楽寺に下りて、そして電車を乗り継いでその日のうちにアパートに戻った。遍路姿のまま地元の駅からアパートまで歩いた。
四国遍路が終わったと感じた。アパートに着くと同じ位置に同じものがあった。なにもかもが同じだった。そしてボクも同じだった。戻ってきたと感じた。それだけのことだった。
(完)
「四国遍路」旅日記はここで終わります。
また、高野山のことや、ここに書けなかったことなどを少しずつ書いていこうと思います。「装備」のことについても考察していこうと思います。
ありがとうございました。合掌。

明石海峡大橋から明石の街並み
2009/05/27, 19:57
ああ、終ってしまいましたね…。
私は区切り打ちの宿遍路でしたが、何だか他人事とは思えないような気持ちの読者でした。
お疲れ様でした、そして、ありがとうございます。
2009/05/27, 21:17
結局は今であって何も変わっちゃ無いって事かぁなんですよねそれにしても明石の快晴は何と素晴らしき空なんしょ!
2009/05/27, 21:54
お疲れ様でした。毎回読ませてもらってました。四国は行った事がないけど 周りの景色や風景が見えてました。町の人達の遍路さんに対する 暖かい心づかいが 印象的でしたね。土地によっては 変路扱いしてましたね。やはりマナー違反が原因なのでしょうけど…毎日 コンビニの食事はキツいですね〜? 食堂や宿に 寄った時は 他人ながら 『 ふぅやれやれ』と ほっとしましたよ。暗い夜の野宿は 真似はできませんね。車に一泊が限界ですね。四国遍路を読んで 勉強になりました。そして いつか四国へ行ってみたいと思いました。本場の『うどん』も食べたいですし。ダイジェスト版も楽しみに読ませて いただきます。
2009/05/28, 09:09
44日の遍路を終えて今はホッとしている頃でしょうね。もうしばらくすると又四国へ行きたいと思い始めるかもね。遍路も人それぞれ、何かを感じて又出かけたいと思う人もいれば「1度行けばもういいや」と思う人も。いずれにしろまとまった時間が取れて心配事もなく出かけられる人はそれなりに幸せって事ですよね。
ところでLINKしてくださったのですね、ありがとうございます。こちらからもRSSでリンクさせていただきますのでどうぞよろしく。
2009/05/28, 19:41
こんばんは。
>バクさんへ
ありがとうございます。
たぶん、ボクが区切り打ちだと、何年もかかりそうにも思います。時間も今だからあるのだけれど、普通は年3回ほどしか取れないですもんね。
生活がすべて遍路になるというのは、キツイかもしれないし。やっぱり時間ですかねえ。遍路即時間・・・。
>遍路中
そうですね。変わったとか、分かったというのはスゴイことだと。分かった気持ちにはなれますけれど。それとか経験として語れますけれど、それとて言葉ということになりますし。
もう一度回ると分かるかなあ、なんて思っています。
>英彦山さんへ
ども。お久しぶりですね。
そうですね、確かに食事は振り返るとちょっとキツイですよね。なんせ体脂肪率9%になりましたし、51キロという記録も達成しましたから。
野宿は、たぶん、疲れていたからだろうと思います。ちょっと精神的に違ってきますから。墓場の中とか隣で何度か寝ましたけれど、今思うと、やっぱり怖いですよ。あの時はあまり気にしなかった。
ありがとうございます。なんとか書き上げたって感じで…。
>cyokoさんへ
そうですね、おっしゃるとおり時間が問題になるんでしょうね。お金もですけれど。時間に関しては、ま、失業ということが良い機会になったのですけれど。
また次に失業することがあったら、なんて思ったり。
ありがとうございます。
2010/04/21, 17:44
はじめまして。
私も本日、通しでの歩き遍路を終えました。田原さんのブログは出発前や遍路中に参考にさせていただきました。野宿場所を探しているときに「あっ、田原さんここに野宿したのか」なんて思ってニヤニヤしてしまいました。
お遍路は人それぞれの意味がありますね。いろんな人と出会って「あぁ、この人はこの人の遍路をやっているんだなぁ」って思いました。
帰ってきてこのブログを見ていたら、あらためて共感してしまい、コメントしました。1年遅れのコメントですがつい最近の記事のように思って見てしまいました。
田原さんのブログは大変参考になり、遍路中に励まされた時もありました。
でわ、ありがとうございました。
2016/03/15, 18:28
参考にさせて頂きます。
2016/03/15, 19:15
真言が裏の言葉で聞きとれますノウマクサンマンダバザラダンセンダンマカラシャタソワタヤウンタラタカンマン
あーく様どうするの千年前におしゃた全ての人の為に
ノウマクサマンダボダナンバク
あーく様だあーく
ノウボウアキャシャキャラバヤオンアリキャマリボリソワカ
まお わたしと おまえ けまりでもするか
いろは歌のようです。
2016/03/18, 08:33
遍路は体に実態がないことを体験するのだと思います。仏様は心臓にいるそうです。チッタプラ(しっだるた)チベットカラミというと出てくるそうです。金剛頂経にかいてました。